DIGICOCO公式マニュアル DIGICOCO出品ガイド② 出品したアイテムの編集方法について 出品したアイテムの編集方法 「ストアダッシュボード」ページの「Products」をクリックします。 出品中の商品がすべて表示されます。 マウスカーソルを重ねると、メニューが表示されます。Edit アイテムを編集します。Delete Permanently アイテムを完全に削除します。View アイテムページを開きます。Quick Edit アイテムを簡単編集します。Duplicate アイテムを複製します。 『Title』はアイテムの名前です。『パーマリンク』を編集することでアイテムのURLを変更することができます。『Product Type』は編集せず、「Simple」のままにします。 『Downloadable』にチェックを入れることで、ダウンロード商品になります。通常はチェックを入れます。『Virtual』にチェックを入れると、在庫管理の必要のないアイテム扱いになります。通常はチェックを入れます。 『Category』でカテゴリーを設定します。『Tags』にキーワードを入力することで、タグを追加できます。『Short Description』では、アイテムの画像の右に表示される文章を設定できます。アピールポイントやキャッチコピーなどの説明文を入力します。 『Description』 『Description』では、アイテムの画像の下に表示される文章を設定できます。仕様やサポート範囲・規約文などの説明文を入力します。 『Inventory』パートでは、商品の管理が可能です。『SKU』欄には商品コードを入力可能です。 『Stock Status』では在庫状況が管理できます。それぞれのステータスは以下の通りです。In Stock 在庫アリの状態です。ユーザーが購入可能です。Out of Stock 在庫切れの状態です。ユーザーは購入できません。On Backorder 入荷待ちの状態です。ユーザーは購入できません。 『Allow only one…』にチェックを入れることで、一度の注文で一個しか購入できないようにします。ダウンロード商品の場合はチェックを 『Donwloadable Options』では、ダウンロード販売の管理が行えます。『ADD FILE』をクリックすることで、購入者がダウンロードできるアイテムをアップロードできます。最大ファイルサイズは20GBです。『Download Limit』はダウンロードの回数制限です。『Download Expirery』はダウンロード可能日数です。購入者に無制限なダウンロードを設定するため、両方「0」にします。 『Add-ons』では、商品の追加設定をすることができます。煩雑なので、DIGICOCOではこの設定をオフにしています。特に設定する必要はありません。 『Tax』では、送料に関する税金の設定ができます。しかし、DIGICOCOはダウンロード商品を扱うので設定の必要はありません。 『Linked Products』では、アップセルとクロスセルの設定ができます。『Upsells』欄でアイテムを指定することで、親子関係にあるアイテムや有料版を指定することができます。『Cross-sells』欄でアイテムを指定することで、「同時によく買われる」ことを想定したアイテムを指定することができます。 『Attribute』では、商品にオプションを設定できます。煩雑なので、DIGICOCOではこの設定をオフにしています。特に設定する必要はありません。 『Other Oprions』では商品の状態などについて設定が可能です。 『Product Status』によって、商品の公開状態を決定できます。まだ、商品設定が途中の場合は『Draft』に設定することで、サイト上では非表示になります。『Visibility』も同様に『Visible』の状態にしないとサイト上には表示されません。 『Purchase Note』欄では購入した方へのメッセージを記入することができます。 『Enable product reviews』にチェックを入れると、購入者がアイテムについてレビューできるようになります。